ソーシャルレンディング実績報告_2018年12月
- 2018.12.19
- ソーシャルレンディング
- maneo, SBIソーシャルレンディング, クラウドクレジット, クラウドバンク, ソーシャルレンディング, マネオ, 実績報告, 資産運用

2018年9月に初めてソーシャルレンディングへの投資申し込みをして、それから約3ヶ月が経ちました。
12月の分配金も入って来たので現状までの成果をまとめます。
今まで申し込みをしたソーシャルレンディング案件
2018年9月10、11日に5つの案件に投資申し込みすることで始まった私のソーシャルレンディング投資。事業会社毎に申し込みをした案件、今までの経緯をまとめていきます。
SBIソーシャルレンディング
SBIソーシャルレンディングは今まで3本の案件に申し込みをしました。
①
ファンド SBISL不動産担保ローン事業者ファンド2018年9月第1号
期 間 14ヶ月
予定利率 3.2~4.7%
担 保 あり
申込日 2018/9/10
出資額 300,000円
ステータス 投資中
分配金 1,362円(税引後)
こちらの案件は、順調に稼働しているようです。
11月15日に一度目の配当があり、税引き後の金額として717円入金されていました。税引前の配当額は900円です。
12月17日に二度目の配当があり、税引き後の金額として810円入金されていました。税引前の配当額は810円です。
②
ファンド SBISLカンボジア技能実習生支援ローンファンド 2018年9月
期 間 12ヶ月
予定利率 10.0%
担 保 なし
申込日 2018/9/10
出資額 300,000円
ステータス 運用前にキャンセル
分配金 0円
こちらの案件は、9月に申し込みをしたものの投資実行されずロールオーバーに。そして10月も投資されずロールオーバーに……。
ちなみにロールオーバーとは、投資の申し込みをして入金までしているにも関わらず、事業会社から融資先企業への投資が実行されず翌月の同案件の投資機会を待つというもの。なんで募集かけたんじゃいっ!と言ってやりたい。
定期預金、個人向け国債を解約して投資資金を用意したが、2ヶ月もただ単に資金を寝かせることになってしまいました。まだ0.2%の定期預金の方が良いではないですか。
で、ロールオーバーされ続けてもいつ投資実行されるか分からないのでキャンセルし、30万円はクラウドバンクの別案件に充当しました。SBIソーシャルレンディングは出金手数料がかからない。これは有り難い。
③
ファンド SBISL不動産バイヤーズローンファンド29号
期 間 10ヶ月
予定利率 9.0%
担 保 なし
申込日 2018/12/10
出資額 300,000円
ステータス 申込中
配 当 0円
これはつい最近申し込みをした案件です。
10ヶ月で利率9.0%、担保もしっかりあり、そしてSBIの案件。言うことないですね。
繰上げ返済されることなく、毎月チャリンチャリンと配当してくれることを願っています。
maneo(マネオ)
maneoは業界最大手ですが、トラブルが続いており最近は評判ガタ落ちです。業界最古参かつ大手であるmaneoの不祥事は、業界全体の信用に影響します。新しい業界ですのでなおさら。トップ企業としての責任を果たす企業努力を期待してます。
で、案件のほうは。
④
ファンド 不動産担保付きローンファンド1755号(案件1:C社、案件2:AN社)
期 間 6ヶ月
予定利率 6.0%
担 保 あり
申込日 2018/9/11
出資額 300,000円
ステータス 運用開始1ヶ月で繰上返済となり終了
配 当 1,215円(税引後)
運用開始1ヶ月で繰上返済ってどんな案件なんだよっ!って思いながらmaneoからの繰上返済の連絡を見ておりましたが、その頃は複数の人のtwiterでソーシャルレンディング配当遅延等の投稿を見ていたので投資金額が返ってくるなら良しとしようと自分を納得させることにしました。
結局この資金もクラウドバンクのファンドに流れていくことになりました。ただ、maneoは出金手数料が432円もかかるんです。
1,215円しか配当もらっていないのに、よんひゃくさんじゅうにえん ですよ。
maneoへの投資は当面中止することにしています。
Crowd Bank(クラウドバンク)
2018年9月に2案件に申し込みをしましたが、前述の通り予算が流れ込んで来た結果4案件に申し込みをしました。
⑤
ファンド 不動産担保型ローンファンド第189号 1239号
期 間 14ヶ月
予定利率 6.4%
担 保 あり
申込日 2018/9/10
出資額 300,000円
ステータス 投資中
配 当 2,633円(税引後)
⑥
ファンド 不動産担保型ローンファンド第194号 1244号
期 間 9ヶ月
予定利率 6.4%
担 保 あり
申込日 2018/9/10
出資額 300,000円
ステータス 投資中
配 当 2,637円(税引後)
この2本も順調です~。
この順調な2つのファンドと、使いやすくて、見やすいクラウドバンクのHPが気に入り、11月に以下2本のファンドに追加申し込みをしています。資金は、SBIソーシャルレンディングのキャンセル分と、maneoの繰上返済分を充当しています。
⑦
ファンド 風力発電ファンド163号
期 間 9ヶ月
予定利率 6.7%
担 保 あり
申込日 2018/11/12
出資額 300,000円
ステータス 投資中
配 当 172円(税引き後)
⑧
ファンド 太陽光発電ファンド第470号
期 間 6ヶ月
予定利率 6.9%
担 保 あり
申込日 2018/11/12
出資額 300,000円
ステータス 投資中
配 当 2円
こちらの電力シリーズも12月から配当が始まりました。まだまだ本当にちょっとの金額ですが。
私にとっては、1年以内の運用期間、まぁまぁな予定利率、担保あり、ということでバッチリな条件でした。
申し込みをしたソーシャルレンディング案件と状況一覧
No. | ファンド名称 | 事業者 | ステータス | 担保 | 出資金額 | 予定運用利回り | 期間 | 分配金合計 | 手数料 |
1 | SBISL不動産担保ローン事業者ファンド2018年9月第1号 | SBIソーシャルレンディング | 投資中 | あり | 300,000 | 3.2~4.7% | 14ヶ月 | 1,362 | |
2 | SBISLカンボジア技能実習生支援ローンファンド 2018年9月 | SBIソーシャルレンディング | キャンセル | なし | 300,000 | 10.0% | 12ヶ月 | 0 | |
3 | 不動産担保付きローンファンド1755号(案件1:C社、案件2:AN社) | maneo | 繰上返済 | あり | 300,000 | 6.0% | 6ヶ月 | 1,215 | 432 |
4 | 不動産担保型ローンファンド第189号 1239号 | Crowd Bank | 投資中 | あり | 300,000 | 6.4% | 14ヶ月 | 2,633 | |
5 | 不動産担保型ローンファンド第194号 1244号 | Crowd Bank | 投資中 | あり | 300,000 | 6.4% | 9ヶ月 | 2,637 | |
6 | 風力発電ファンド163号 | Crowd Bank | 投資中 | あり | 300,000 | 6.7% | 9ヶ月 | 172 | |
7 | 太陽光発電ファンド第470号 | Crowd Bank | 投資中 | あり | 300,000 | 6.9% | 6ヶ月 | 2 | |
8 | SBISL不動産バイヤーズローンファンド29号 | SBIソーシャルレンディング | 申込中 | あり | 300,000 | 9.0% | 10ヶ月 | 0 |
投資中5案件、申込中1案件、繰上げ返済1案件、キャンセル1案件です。
12月になってから、新たにクラウドクレジットの口座を開設したので、良い案件があれば申し込みをしようと思っています。
ソーシャルレンディングの利益推移
投資額 | 分配金 | 税抜き後分配金 | 手数料 | 収益(税抜き後分配金-手数料) | |
2018年9月 | 1,500,000 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2018年10月 | 1,500,000 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2018年11月 | 1,500,000 | 5,432 | 4,576 | 432 | 4,144 |
2018年12月 | 1,800,000 | 4,324 | 3,445 | 0 | 3,445 |
合計 | 1,800,000 | 9,756 | 8,021 | 432 | 7,589 |
11月に1つのファンドが繰上げ返済されてしまいました。
そして、新たに申し込んだ2つのファンドが12月から分配金を受け取っているのですが非常に少額でした。
結果、11月よりも12月の分配金が少なくなっています。
1月は、5ファンド分まるまるの分配金が入るので、今まで一番大きい金額になりそうです。
そして2月は、6ファンド分まるまるの分配金になります。
まずは1ヶ月1万円の分配金をもらえるようになりたいですね。
ソーシャルレンディングに対する今後の投資スタンス
投資を初めて3ヶ月、想定外のバタバタもあり良いお勉強が出来ました。バタバタがあったとはいえ、ソーシャルレンディングへの私の投資スタンスは変わりません。
私がソーシャルレンディングで投資していく案件は、平均すると税引前期待リターンが年6%、税引き後5%となりそうです。
事業者およびファンドの選択を間違えなければ、リターンに対する貸し倒れのリスクは低そうであると感じています。
現在180万円分投資をしていますが、来年中にはあと60~90万追加する予定です。
また、今後返済される元本は分配金とセットにして複利運用をしていきます。インデックス投資もFXもソーシャルレンディングも複利の力を最大限に活かしながら資産構築していきます。
★twiterではブログ更新情報、資産運用、金融ネタ、時事ネタつぶやいてますのでフォローお願いしますー★
フォローする@maajanipen
-
前の記事
2019年のNISA、iDeCo(個人型確定拠出年金)の積み立て設定完了 2018.12.16
-
次の記事
LION FX のヒロセ通商主催「プレミアム大反省会」に行ってきた 2018.12.22