私の資産運用の経緯と目標、目的
- 2018.09.24
- 私の資産運用
- 1億円, FX, REIT, インデックス投資, シストレ, スワップ, セブンポケッツ, ソーシャルレンディング, ドルコスト平均法, ブログ, 仮想通貨, 債券, 日本株, 株式, 資産運用

はじめまして。マーです。
2007年~2014年にかけて、インデックス投資のブログをfc2で書いていましたので、資産運用系のブログは2回目です。
私もいつの間にやら40代になり、インデックス投資のおかげで資産も5000万円を超えて1億円がぼんやりと見えて来ました。
とはいえ、専業主婦の妻とかわいい子供2人、そして住宅ローンを抱える身となったこともあり、思うように給与を資産運用に回すことも難しくなって来ました。
このような状況の中でも、収入を増やし、資産運用の利益率も上げ、支出はそこそこ絞りつつ、一刻も早く資産1億円を達成したいと思っています。
資産5,000万円までの道のり
資産運用を始めたのは21歳頃。当時メインバンクだったcitibank東新宿支店で2本のアクティブファンドを購入したことから始まりました。
日本株とインド株の2本のファンドを合計250万買ったと記憶しています。後にリーマンショックがあり、その合計250万のファンドは100万以下になってしまいましたが…。汗
そのように始まった私の資産運用はその後、FXをやったり、デイトレードをやったりしましたが、資産は増えるどころか減っていく一方で…。時間を使って資産を減らすという悲しい状態が続きました。
そこで出会った投資法がドルコスト平均法で行うインデックス投資でした。この投資法は、今までの投資と比べると非常に地味で退屈でつまらない投資でした。
ただ、この非常に地味で退屈でつまらないインデックス投資のおかげで、資産が5000万円まで増えたのです。
2007年からの記録しかないのですが、私の資産推移をグラフにするとこのようになります。
目標は2025年までに1億円
改めて明確な目標設定をしました。2025年までに1億円!
現在の資産が約5500万円ですから、あと4500万円。1年750万円のペースで増やさないといけません。
今まで通りの給与収入+インデックス投資では、よっぽど市場環境が良くないと届かない金額ですので、今までやっていなかったことにも挑戦します。
私の努力と市場次第ではありますが、決して見えない数字ではないと思っています。
ただ、リスクも感じています。
一番強く感じているリスクは世界的な株価暴落。それは、ブラックマンデー、アジア通貨危機、リーマンショックと約10年スパンで起きている金融危機によるもの。
今年はリーマンショックからちょうど10年…。
それから、米国株式がこの10年、あまりにも順調に株価を上げて来ていることやトランプさんと米中や北朝鮮との関係。そろそろくるのでは…と思ってしまうのです。
7つの収益源 セブンポケッツ
上記のようなリスクを強く感じていることもあり、資産運用スタイルを変化させようと思いました。
なぜなら、私の資産運用はドルコスト平均法によるインデックス投資であり、インデックス投資の主対象は世界中の株式だからです。実に、私の資産の54%は世界の株式で構成されています。そのざっくりとした内訳は、日本株式7.2%、先進国株式26.0%、新興国株式21.4%です。
インデックス投資を始めた頃は、目標の1億にたどり着く時のことを正直ほとんど考えていませんでした。が、今になって思うのは、1億達成の日が近づいて来た頃に世界的な株価暴落がやってきたら…。私の資産は半分になってしまうかもしれません…。
こ、こ、こ、これはやばい…。
そこで、セブンポケッツ(Seven POCKETS)という概念にたどりつきました。
サラリーマンのように収入を給与のみの1箇所から得るのではなく、7種類の収入源を持つというのがセブンポケッツの考え方です。私はこれを実践し、労働で得られる収入と資産運用で得られる収益を今まで以上のスピードで増やすチャレンジをすることにしました。
今まで
①給与収入
②インデックス投資(先進国、新興国の株式および債券、REIT)
③FX(スワップ狙いだったが、トルコが落ちて数年塩漬け)
これから
①給与収入
②インデックス投資(先進国、新興国の株式および債券、REIT)
③日本株
④FX(スワップ、シストレ)
⑤ソーシャルレンディング
⑥仮想通貨
⑦ブログ運営による収入
セブンポケッツや各ポケットの内容については、今後このブログで書いていこうと思っています。読んでくれる方にとって一つでも有用な情報を届けることができれば私も嬉しいです。
資産1億円の目的
人生をもっと自由に、より面白く、楽しく過ごしたいと思っています。
保有する金融資産の大小により、人生を過ごす上での選択肢が変化します。この制限を可能な限り減らして選択肢を広げたい。
これができると、時間もある程度自由になります。
そして、そこまでの資産を作るには、日々の自己研鑽の積み重ねです。
結果、物心両面の豊かさを手に入れる。
そしてその先にやりたいことがたくさんあるんです。
自分のため、大切な家族のため、世のため人のため。
★twiterではブログ更新情報、資産運用、金融ネタ、時事ネタつぶやいてますのでフォローお願いしますー★
フォローする@maajanipen
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
私のアセットアロケーション(資産配分) 2018年7月時点 2018.09.27