日本REIT(J-REIT)のインデックスファンドについて再確認してみる_2018年11月
- 2018.11.21
- インデックス投資
- NISA, REIT, たわらノーロード 国内リート, インデックスファンド, インデックス投資, ニッセイJリートインデックスファンド, リート, 国内REIT, 国内リート, 投資信託, 日本REIT, 日本リート, 東証REIT指数, 資産運用

新興国株式インデックスファンドについて投稿した後に、新興国債券インデックスファンド→新興国REITインデックスファンドと書こうと思っていたのですが、よく考えたら「そこには投資しないな」と思ったので、実際に投資する日本のREITのインデックスファンドについて書こうと思います。
日本のREIT(J-REIT)のインデックスファンドとは
日本のREITのインデックスファンドとは、東証REIT指数に連動する投資成果を目指すファンドです。
非常にレアな存在として、i-シェアーズ国内リートインデックスをベンチマークするファンドもありますが、日本REITインデックスファンドの低コストTOP5にはこの指数をベンチマークとするファンドは出てこないのでこの記事では無視します。
東証REIT指数とは
東証REIT指数とは、東京証券取引所に上場しているREIT(不動産投資信託)全銘柄を対象とした指数です。各REITの時価総額に応じた組入比率になるように作られており、日本のREIT市場全体の状況を把握するために東京証券取引所が算出・公表しています。
日本REITのインデックスファンドは、ごく一部の例外を除いてこの指数に連動するファンドとなっています。
日本REITインデックスファンドの比較とおすすめ
インデックスファンドを選ぶ基準として大切な信託報酬の低いファンドTOP5を紹介します。また、参考情報として純資産と設定日も記載しておきます。
ファンド名 | ベンチマーク | おすすめ | 信託報酬 | 純資産(百万円) | 設定日 |
Smart-i Jリートインデックス | 東証REIT指数 | ★★ | 0.184% | 519 | 2017/8/29 |
たわらノーロード 国内リート | 東証REIT指数 | ★★★★ | 0.270% | 3,074 | 2015/12/18 |
<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド | 東証REIT指数 | ★★★★★ | 0.27%以内 | 8,897 | 2013/6/28 |
三井住友・DC日本リートインデックスファンド | 東証REIT指数 | ★ | 0.2808%以内 | 843 | 2016/9/23 |
iFree J-REITインデックス | 東証REIT指数 | ★ | 0.313% | 325 | 2016/9/8 |
現時点でのおすすめファンドは、ニッセイJリートインデックスファンドとたわらノーロード 国内リートです。
Smart-i Jリートインデックスは、信託報酬は最も安いんですが、実質信託報酬がニッセイとたわらを上回っていますし、純資産も5億円しかなく、とてもオススメできるものではありません。
この2本のどちらかを買っておきましょう。
保有中の日本REITインデックスファンド
私が保有している日本REITインデックスファンドは以下1本のみです。
ファンド名 | ベンチマーク | おすすめ | 信託報酬 | 純資産(百万円) | 設定日 | 投資額(円) | 評価額(円) |
<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド | 東証REIT指数 | ★★★★★ | 0.27%以内 | 8,897 | 2013/6/28 | 1,086,862 | 1,203,328 |
保有しているファンドはこの1種類ですが、口座的な視点で見ると、私の特定口座とNISA、妻のNISAと3つに分かれています。
NISAは5年の非課税期間が終われば私の特定口座に移しますのでそのうち1本になるんですけど、それまでは管理が結構面倒だったりします。
今後積み立てていく日本REITインデックスファンド
日本REITインデックスファンドは、私の資産のうち2.1%分しかありません。
日本に限らず、先進国REITとともに、今後投資比率を高めていきたいと思っています。
積み立てるファンドは、「ニッセイJリートインデックスファンド」です。
条件的には、たわらノーロード 国内リートとあまり変わりませんが、メリットなく管理するファンドを増やしたくないのでニッセイさんのファンドに今後もお世話になります。
★twiterではブログ更新情報、資産運用、金融ネタ、時事ネタつぶやいてますのでフォローお願いしますー★
フォローする@maajanipen
-
前の記事
新興国株式のインデックスファンドについて確認してみる_2018年11月 2018.11.17
-
次の記事
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」に投票しました 2018.11.23