FXスワップ年利20%の複利運用計画! メキシコペソ(MXN)&南アフリカランド(ZAR)・資金100万・レバレッジ2.5倍

高金利通貨のメキシコペソ(MXN)と南アフリカランド(ZAR)で年利20%の取引にチャレンジしてみようと計画しています。
FX会社は最もスワップ金利の良いトレイダーズ証券のみんなのFXを利用する前提です。
MXNJPY、ZARJPYの利回り
みんなのFXの場合、MXNJPYのスワップは、1Lot(1万通貨)あたり15円/日です。
MXNJPYのレートが、5.632円なので、1Lot=56,320円となります。
56,320円分のMXNJPYで得られるスワップポイントは、15円✕365日=5,475円となります。
5,475円÷56,320円=9.7%
MXNJPYの利回りは、なんと9.6%!!!
すげぇぜ。
つづいて、ZARJPYのスワップは、1Lot(1万通貨)当たり16円/日です。
ZARJPYのレートが8.278円なので、1Lot=82,780円となります。
82,780円分のZARJPYで得られるスワップポイントは、16円✕365日=5,840円となります。
5,840円÷82,780円=7.1%
ZARJPYの利回りは、7.1%!!
これまたすげぇぜ。
MXNJPY、ZARJPYに2.5倍のレバレッジをかけてみる
MXNJPYに2.5倍のレバレッジをかけると…、利回りは 9.7%✕2.5=24.25%!!!
ZARJPYに2.5倍のレバレッジをかけると…、利回りは 7.1%✕2.5=17.75%!!!
どちらも驚異的な数字になりますね。
1通貨だけに集中するのは怖いので、日本円ベースで1:1の比率で保有したとすると、利回りは20.97%!!!
年利回り20.97%を複利運用すると、100万が13年で1000万、25年で1億を超える
下の表とグラフを見てください。100万円を利回り20.97%で運用すると、13年で1000万円、25年で1億円を超えます。
スタート | ¥1,000,000 |
1年 | ¥1,209,701 |
2年 | ¥1,463,377 |
3年 | ¥1,770,248 |
4年 | ¥2,141,471 |
5年 | ¥2,590,539 |
6年 | ¥3,133,778 |
7年 | ¥3,790,934 |
8年 | ¥4,585,897 |
9年 | ¥5,547,564 |
10年 | ¥6,710,894 |
11年 | ¥8,118,175 |
12年 | ¥9,820,565 |
13年 | ¥11,879,947 |
14年 | ¥14,371,184 |
15年 | ¥17,384,836 |
16年 | ¥21,030,453 |
17年 | ¥25,440,560 |
18年 | ¥30,775,471 |
19年 | ¥37,229,118 |
20年 | ¥45,036,102 |
21年 | ¥54,480,217 |
22年 | ¥65,904,773 |
23年 | ¥79,725,070 |
24年 | ¥96,443,497 |
25年 | ¥116,667,794 |
26年 | ¥141,133,147 |
27年 | ¥170,728,909 |
28年 | ¥206,530,932 |
29年 | ¥249,840,675 |
30年 | ¥302,232,515 |
やばくないですかコレ。もちろんこれはスワップ金利が24年間変わらない、為替も変わらない前提のシミュレーションなのですが。それにしてもすごい。
月利回り1.7475%を複利運用すると、100万が11年で1000万、23年で1億を超える
年利でもすごいんですけど、月単位の複利運用で回すともっとすごいことになりそうです。
先程の年利20.97%を月利換算すると、1.7475%になります。
これで計算してみると…。
年数 | 年利20.97%で運用 | 月利1.7475%で運用 | 月利と年利の差額 |
0年 | ¥1,000,000 | ¥1,000,000 | ¥0 |
1年 | ¥1,209,701 | ¥1,252,591 | ¥42,890 |
2年 | ¥1,463,377 | ¥1,542,036 | ¥78,660 |
3年 | ¥1,770,248 | ¥1,898,366 | ¥128,118 |
4年 | ¥2,141,471 | ¥2,337,036 | ¥195,565 |
5年 | ¥2,590,539 | ¥2,877,072 | ¥286,533 |
6年 | ¥3,133,778 | ¥3,541,899 | ¥408,121 |
7年 | ¥3,790,934 | ¥4,360,352 | ¥569,417 |
8年 | ¥4,585,897 | ¥5,367,931 | ¥782,034 |
9年 | ¥5,547,564 | ¥6,608,339 | ¥1,060,775 |
10年 | ¥6,710,894 | ¥8,135,377 | ¥1,424,483 |
11年 | ¥8,118,175 | ¥10,015,280 | ¥1,897,105 |
12年 | ¥9,820,565 | ¥12,329,586 | ¥2,509,021 |
13年 | ¥11,879,947 | ¥15,178,676 | ¥3,298,728 |
14年 | ¥14,371,184 | ¥18,686,126 | ¥4,314,942 |
15年 | ¥17,384,836 | ¥23,004,069 | ¥5,619,234 |
16年 | ¥21,030,453 | ¥28,319,792 | ¥7,289,339 |
17年 | ¥25,440,560 | ¥34,863,859 | ¥9,423,298 |
18年 | ¥30,775,471 | ¥42,920,112 | ¥12,144,641 |
19年 | ¥37,229,118 | ¥52,837,984 | ¥15,608,865 |
20年 | ¥45,036,102 | ¥65,047,653 | ¥20,011,551 |
21年 | ¥54,480,217 | ¥80,078,701 | ¥25,598,484 |
22年 | ¥65,904,773 | ¥98,583,087 | ¥32,678,314 |
23年 | ¥79,725,070 | ¥121,363,420 | ¥41,638,350 |
24年 | ¥96,443,497 | ¥149,407,775 | ¥52,964,278 |
25年 | ¥116,667,794 | ¥183,932,549 | ¥67,264,755 |
26年 | ¥141,133,147 | ¥226,435,222 | ¥85,302,075 |
27年 | ¥170,728,909 | ¥278,759,306 | ¥108,030,397 |
28年 | ¥206,530,932 | ¥343,174,309 | ¥136,643,376 |
29年 | ¥249,840,675 | ¥422,474,168 | ¥172,633,493 |
30年 | ¥302,232,515 | ¥520,098,441 | ¥217,865,926 |
最初はあまり変わらないように見えますけど、長い目で見るとかなり違いますね。
グラフにするともっと分かりやすいです。
1ヶ月単位でスワップ分を再投資するパターンの方が圧倒的に投資効率が良さそうです。
資金100万・MXNJPY&ZARJPY・レバレッジ2.5倍・月利1.7475%・複利運用計画を実行する
レートを以下の通りとします。
MXNJPY=5.632
ZARJPY=8.278円
※2018年12月3日時点のトレイダーズ証券みんなのFXのレートです
資金100万でレバレッジ2.5倍なので、250万円分MXNJPYとZARJPYを買います。買う比率は日本円ベースで1:1とする。
☆1ヶ月目☆
MXNJPY→22.1Lot(22.1万通貨 1,244,672円分)
ZARJPY→15.1Lot (15.1万通貨 1,249,978円分)
これでスタート。
1ヶ月目が終わると、17,236円のスワップが入ります。
元金100万とスワップ分を原資として、レバレッジ2.5倍に収まるようにMXNJPYとZARJPYを買い足していきます。
☆2ヶ月目☆
MXNJPY→0.4Lot 追加購入→合計22.5Lot
ZARJPY→0.2Lot 追加購入→合計15.3Lot
2ヶ月目は、17,533円のスワップが入ります。
1ヶ月目と同じ様に、入った分だけレバレッジ2.5倍に納まるようにMXNJPYとZARJPYを買い足していきます。
☆3ヶ月目☆
MXNJPY→0.4Lot 追加購入→合計22.9Lot
ZARJPY→0.3Lot 追加購入→合計15.6Lot
ひたすらこの繰り返し。
延々と繰り返していくと、11年後に1000万円を超え、23年後に1億を超えます。
とにかくロスカットには気をつける
FXは為替取引なので、為替変動によるロスカットに気をつける必要があります。
レバレッジをかけているのでなおさら。
理論上は、スワップポイントが全く付いていない状態で、MXNJPYもZARJPYも37%の下落までなら耐えられますが、約38%を超えるとロスカットを食らうことになり、100万円あった口座に残る金額は12万くらいになってしまいゲームオーバーです。チーン。
これはめっちゃ大事なことなんで、エクセルなどでがっちりシミュレーションして事前勉強しておいた方がいいです。
高金利通貨は37%くらいの変動は普通にあります。
なので、自分なりの撤退基準を決めておく、いざという時に投入できる資金を用意しておく、レバレッジを下げて運用する、そのように事前に対策を練っておく必要があります。
投資は勝つことよりも負けないことが大事です。
とゆーことで、長々と書いて来ましたが、徐々にポジションを仕込んでいこうと思います。
★twiterではブログ更新情報、資産運用、金融ネタ、時事ネタつぶやいてますのでフォローお願いしますー★
フォローする@maajanipen
-
前の記事
インヴァスト証券のシストレ24フルオート実績_2018年11月分 2018.12.03
-
次の記事
ヒロセ通商のLION FX口座状況_2018年12月 2018.12.07