個人型確定拠出年金(iDeCo)の運用状況確認_2019年2月
- 2019.03.02
- インデックス投資
- DCニッセイ外国株式インデックス, iDeCo, SBI証券, イデコ, インデックスファンド, インデックス投資, 個人型確定拠出年金, 実績報告, 年金, 投資信託, 資産運用
私は個人型確定拠出年金 iDeCo(イデコ)を2016年5月から始めました。妻は少し遅れて2017年3月から始めています。(管理は全て私ですが) 口座は私も妻もSBI証券で開設しています。現在の運用状 […]
インデックス投資歴10年を超えました。日本株、FX、シストレ、IPO、ソーシャルレンディング、仮想通貨などもちょこちょこ。2025年までに資産1億円作ります。
私は個人型確定拠出年金 iDeCo(イデコ)を2016年5月から始めました。妻は少し遅れて2017年3月から始めています。(管理は全て私ですが) 口座は私も妻もSBI証券で開設しています。現在の運用状 […]
毎月7日は、インデックスファンド積み立ての日! 私の資産運用の本丸です。 今月もSBI証券で自動積み立てを行いました。(ログインして確認してないけど) 毎月7日に積み立てをするインデックスファンド 2 […]
私は個人型確定拠出年金 iDeCo(イデコ)を2016年5月から始めました。妻は少し遅れて2017年3月から始めています。(管理は全て私ですが) 口座は私も妻もSBI証券で開設しています。現在の運用状 […]
「Fund of the Year 2018」と、その後に行われた懇親会に行ってきました。 やっぱりリアルイベントはいいですね。 Fund of the Year 2018 とは? 投資信託について一 […]
毎月7日は、インデックスファンド積み立ての日です。 7日にしている理由はラッキー7だから! ただそれだけの理由です。 毎月7日に積み立てをするインデックスファンド 2019年は、毎月7日に以下3本のフ […]
私は個人型確定拠出年金 iDeCo(イデコ)を2016年5月から始めました。妻は少し遅れて2017年3月から始めています。(管理は全て私ですが) 口座は私も妻もSBI証券で開設しています。現在の運用状 […]
2019年のNISA、iDeCo(個人型確定拠出年金)の積み立ての設定が完了しました。 インデックス投資は、NISAとiDeCoで全自動・長期・分散・積立 私のインデックス投資は、ここ数年NISAとi […]
毎月7日は、私と妻のNISAでインデックスファンドの積み立て投資を行っています。 とはいえ、SBI証券で積み立ての設定しているだけで、実際購入手続きをしているわけではないので、投資をしている感覚は全く […]
私の資産運用のコアは、ドルコスト平均法によるインデックス投資です。 投資歴は20年以上ありますが、ドルコスト平均法によるインデックス投資歴は11年になりました。 その間、日本の投資環境の変化(成長)の […]
私は個人型確定拠出年金 iDeCo(イデコ)を2016年5月から始めました。 妻は少し遅れて2017年3月から始めています。(管理は全て私ですが) 掛け金は毎月銀行口座から引き落とされ拠出されておりま […]
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」に投票しました! 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」とは 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the […]
新興国株式インデックスファンドについて投稿した後に、新興国債券インデックスファンド→新興国REITインデックスファンドと書こうと思っていたのですが、よく考えたら「そこには投資しないな」と思ったので、実 […]
インデックスファンドについて、先進国株式→先進国債券→先進国REITと書いて来ましたので、今日からは新興国シリーズです。 まずは新興国株式から書いてみようと思います。 新興国株式のインデックスファンド […]
先進国株式、先進国債券のインデックスファンドについて書きましたので、今度は先進国REIT、グローバルREITのインデックスファンドについて書きます。 そもそもREITとは? REIT(リート)はアメリ […]
先日、先進国株式のインデックスファンドについて記事を書きました。書いてみて思ったのは、勉強になったな~、ってこと。 やはり、インデックス投資家として、年に一度くらいは最新の情報をインプット→アウトプッ […]
インデックスファンドの選択肢がどんどん増えているし、既存のファンドが信託報酬を下げることもあります。言うまでもなく、インデックスファンドのコストは安い方が良い。 インデックス投資家として、年に一度くら […]
2014年にNISAで購入した株や投資信託は、値上がり益や配当金への課税が免除される非課税期間が2018年12月で満了になります。 売却するのか、保有し続けるのかは、取引をしている金融機関にもよります […]
私の資産運用の本丸は、なんと言ってもインデックス投資です。 そのインデックス投資では、今のところ期待以上のリターンを得られています。 今日はそのインデックス投資について書いてみます。 2007年頃から […]