私のアセットアロケーション(資産配分)_2019年1月時点

アセットアロケーションとは?
アセットアロケーションという言葉を聞いたことはありますでしょうか?
アセット(asset)=資産、 アロケーション(allocation)=配分ですから、ずばり資産配分です。
もう少し具体的に言うと、運用する資金を株式や債券、不動産などにどのような割合で投資するのかを決めることです。
アセットアロケーションに正解なんてものはなく、人それぞれの資産状況や期待リターン、リスク許容度、投資目的等によって各アセットの配分が変わります。
似たような言葉としてポートフォリオ(portfolio)がありますが、これは各アセットクラスの中の具体的な商品、銘柄を組み合わせたものです。
私のアセットアロケーション 大カテゴリ版
それでは、私のアセットアロケーション(資産配分)を紹介します。
資産の棚卸しは3ヶ月に1回、1月、4月、7月、10月の初旬に行っています。
今回は2019年1月3日に確認したアセットアロケーションです。
流動性資産 | 18.7% |
株式 | 52.4% |
債券 | 7.2% |
REIT | 8.3% |
FX | 3.0% |
シストレ | 6.3% |
仮想通貨 | 0.6% |
ソーシャルレンディング | 3.4% |
合計 | 100.0% |
※REITというのは不動産のことです。
前回投稿したアセットアロケーションは2018年7月分でした。
その時と比較すると、株式が10-12月にかけて暴落したので3%下がり、債券は個人向け国債および社債を全売却したので半分になり、シストレ・仮想通貨・ソーシャルレンディングが新たに加わったということになります。
流動性資産はほぼ現金です。約1年半分の家族の生活費として保有してます。これは何かあった時のための生活防衛資金ですので、運用には回さずにいつでも引き出せるようにしてあります。ただ、この現金等を普通預金にしておくのはもったいないので、普段はIPOを当てるための資金に流用しており、複数の証券口座を飛び回っている状態です。当たればラッキー。
結果的に、全資産が収益を上げるために働いている状態となっています。
私のアセットアロケーション 中カテゴリ版
もう少し詳しく紹介します。以下3つのアセットクラスをそれぞれ日本、先進国、新興国に分けます。
株式 → 日本株式、先進国株式、新興国株式
債券 → 日本債券、先進国債券、新興国債券
REIT → 日本REIT、先進国REIT、新興国REIT
ちなみに、ここでいう先進国というのは、日本を除く世界の先進国であるアメリカ、イギリス、フランス、カナダ、ドイツなど22ヶ国を指します。
新興国は、中国、韓国、台湾、インド、南アフリカなど23ヶ国です。
流動性資産 | 18.7% |
日本株式 | 7.2% |
先進国株式 | 25.0% |
新興国株式 | 20.2% |
先進国債券 | 4.5% |
新興国債券 | 2.7% |
日本REIT | 2.4% |
先進国REIT | 4.8% |
新興国REIT | 1.1% |
FX | 3.0% |
シストレ | 6.3% |
仮想通貨 | 0.6% |
ソーシャルレンディング | 3.4% |
合計 | 100.0% |
このようになっています。
資産クラス毎の期待リターンとリスク
各資産クラス毎に、期待リターンとリスクがあります。
◆期待リターンとリスクがかなり高いアセットクラス
FX、シストレ、仮想通貨
◆期待リターンとリスクが高いアセットクラス
先進国株式、新興国株式、新興国債券、先進国REIT
◆期待リターンとリスクが中間のアセットクラス
日本株式、先進国債券、日本REIT、新興国REIT、ソーシャルレンディング
◆期待リターンとリスクが低いアセットクラス
日本債券
当たり前のことなんですが、ハイリターンなものはハイリスクであり、ローリターンなものはローリスクです。
私のアセットアロケーションのリターンとリスク
私のアセットアロケーションがどのような目的で組まれているのか、そして期待リターンとリスクを説明します。
目的は、2025年までに1億円の資産形成をすること。結構急いで資産を増やしたい、ということです。
そのために、ミドルリスクミドルリターンのアセットアロケーションを組んでおり、数字で表現すると年間期待リターンは7.9%となっています。
リスク資産の中身は、インデックス投資が80%で、それ以外はまとめて20%となります。
今後のアセットアロケーション
2019年の方向性は、以下の通りです。
・流動性資産を減らす(生活費1年半分→1年分に)
・日本株式比率を上げる
・先進国株式比率を上げる
・日本REIT比率を上げる
・先進国REIT比率を上げる
・FX比率を上げる
・ソーシャルレンディング比率を上げる
あと6年で1億円の資産構築のため、着々と積み立てを行い、各カテゴリ毎の運用方針に則って管理(実態は放置)していこうと思います。
★twiterではブログ更新情報、資産運用、金融ネタ、時事ネタつぶやいてますのでフォローお願いしますー★
フォローする@maajanipen
-
前の記事
スワップ年利20%チャレンジ進捗_メキシコペソ・南アフリカランド資金100万レバ2.5倍 2019.01.03
-
次の記事
今月のインデックスファンド積立実施_長期・分散・積立・全自動_2019年1月分 2019.01.07